消費者金融や借り入れ先からの連絡が来た場合の対処

コラム

消費者金融でお金を借りたまま返済を忘れていると、借り入れ先からの連絡が来ることがあります。時には債権回収会社から連絡が来ることもあり、書面や電話で連絡が来て肝が冷えた人もいるでしょう。連絡が来た場合の対処法についてチェックしておきましょう。

どんな状況か確認

消費者金融の借り入れ先からの連絡が来るのは、いったいどんな状況なのかをチェックしましょう。金融業者から電話がかかってくるのは、借り入れているお金を返済予定日にちゃんと返済できていない状態だからです。返済をすっかり忘れていた場合や、都合がつかなくて返済できていない場合などに金融会社側から連絡が来て、本人に状況を確認しようとしています。連絡が付いた場合には、本人確認を行った後に滞納金額や入金予定日について確認されて終わりです。

もし消費者金融ではなく債権回収会社から連絡が来た場合には、返済が滞ったまま時間が経っていることが予想されます。利用者が金融会社から借り入れているお金は、金融会社が持っている債権です。この債権が回収できないと金融会社が判断した場合には、債権回収会社にこの債権を売り渡している状態。もう寺社では回収が困難なため、やむを得ず債権回収会社に譲渡しているというわけです。ですからもし見知らぬ債権回収会社から連絡が来た場合でも、もとをたどると以前に自分が利用した金融会社であるとわかります。

無視せず連絡

借り入れたお金の返済を借り入れ先からの連絡で催促された場合には、無視をせずしっかり連絡をしましょう。消費者金融自体が直接連絡を取ろうとしてくる場合には、本人確認をした後に事務的な確認が行われるだけですから、何も心配することはありません。返済できない場合にはその理由や今置かれている状況を丁寧に説明すれば、金融会社側もしっかり意思を汲んでくれるでしょう。もし無視をしていると、金融業者が利用者の会社や家族などに連絡を取ろうとすることもあるため、周りの人に知られたくない場合には無視は禁物です。

ただし金融業者は賃金業法によって、執拗な督促や恫喝などはできないと定められています。電話や訪問で無理やり取り立てを行ったり、債権者以外の人に対して借金の事実を言いふらしたりすることは違法として定められているため、ドラマなどで出てくる怖い取り立て人が押しかけてくるような事態にはなりません。もちろん無視していれば債権が債権回収会社に譲渡されてしまい、差し押さえなどのリスクも出てくるため、連絡が来たら無視せず対処するのが一番安心です。

借金の消滅時効に注意

金融業者からお金を借り入れている場合、時効が適用されることがあります。5年以上にわたって一切支払いをしていない場合には、時効を迎えているため返済の義務がなくなることもあり得るのです。ただしただ長期滞納しているだけで返済義務がなくなるわけではなく、「時効の援用」という手続きが必要。

また、借金の消滅時効が成立する条件はかなり複雑であり、時効を待っている間に途中で振り出しに戻る…ということもあり得ます。時効の援用を主張する場合には、判決で請求が棄却されることが必要であるため、可能性が低い時効を下手に待つよりは、借り入れ先からの連絡に丁寧に対処するのが賢い選択です。